プログラミング初心者に「Ruby on Rails」をお勧めする3つの理由

f:id:success-coaching:20180924123132j:plain

Java,Ruby,C,Python,JavaScriptなど、世の中には多くのプログラミング言語があります。
さらに、それらの言語に対して、いろいろなフレームワークがあります。

プログラミングの初心者にお勧めしたいフレームワークの1つに、
Ruby on Rails」があります。
学習コストが低い割に多くの事を学べる、初心者に人気のフレームワークです。
本記事では、なぜお勧めなのかを詳しく説明します。

プログラミング言語Rubyとは

Rubyプログラミング言語JavaPHPなど)の1つです。
他の言語に比べて、非常にシンプルでソースコードを書きやすいという特徴があります。
しかし、速度が求められる場合にはJavaC言語の方が重宝される場合もあります。

Ruby on Railsは先ほど解説した通り、Webアプリケーションフレームワークのことです。
フレームワークRuby on Railsは、プログラミング言語Rubyで作成されています。

このフレームワークで開発されている代表的なサービスが「CookPad」や「Airbnb」など。
どちらも、多くのユーザーが名前を知っていて、また実際に利用されているWebサービスです。

プログラミングの初心者に「Ruby on Rails」をオススメする3つの理由

1.動くアプリケーションが比較的簡単に作れる

プログラミング未経験者はJavaの学習で挫折しやすい

私は最初、JavaでWebアプリケーション開発の勉強をしていました。
当時在籍していた会社では初心者向けの研修がなく、
私はWebスクールでJava初心者向けの研修を受講していました。

しかし、Java開発スキルがなかなか身につかず、途中で挫折。
JSP」「サーブレット」などはまっさらな状態から書かなければいけない箇所が多く、基礎知識がない状態では理解できないためです。
自分でコードを書くのは本質を理解する上で大事ですが、初心者にはそもそもコードを書くスキルがないために、最初の段階で挫折しやすいです。

Rubyは初心者でも達成感を得られやすい

Ruby on Railsではコマンドを実行すると、ある程度自動でWebアプリケーションが作成されます。
「HTMLのこの箇所を変えると、アプリの表示がこう変わっている!」
というように、開発が進んでいることを実感しやすいです。

どういう形であれ、「自分で機能やページを作成できた!」という喜びや達成感が、
勉強する上でのモチベーションにつながります。

2.教材が豊富にあり、自主学習がしやすい

日本語の教材が多言語に比べて豊富

他の言語に比べて、初心者でも0から独学で勉強するための教材が多いのが特徴です。
有名なものには「Railsチュートリアル」があります。

エラー解決のヒントがWeb上に多くある

また、Railsの環境構築などで躓く箇所は、他の人も同じように躓いています。
そのため、エンジニアのブログ記事や「Qiita」などの記事を調べれば、
「こうすれば解決できる」という解決策が多く出てきます。

3.「設定より規約」という原則がある

初心者でもコードを書きやすい

「こういう場合にはこうすべき」というマニュアルが、Railsではすでに決められています。
例えば「RubyのコードはできるだけViewではなく、ControllerかModelに書く」などです。
そのため、初心者でも質の高いコードを書きやすくなっています。

コーディング規約に関するドキュメントも多くある

例えば「if文の中はスペース2個分空ける」というような、一般的な規約があります。
規約に沿ってコードを書き続けることで、「読みやすいコード」を再現することができます。

まとめ

上記3つの理由から、私はプログラミング初心者に「Ruby on Rails」を勉強するのを勧めます。
Railsチュートリアル」などの自主学習可能な教材で学ぶことで、
基本的なWebアプリケーションやデータベースに関しての理解が深まります。
「プログラミングに興味はあるけれど、何から始めていいかわからない」という方は、まずRuby on Railsから始めてみてはいかがでしょうか。

友達を増やすためにお勧めしたいFacebookの3つの活用法

「社会人になると、学生時代の時のように友達を作るのって難しい」

学生時代の友達で、そう言っている人が多くいます。

私は社会人になって5年以上経ちます。
最初の4年目くらいまでは、社会人になってからの友達が殆どいませんでした。

しかし、去年あたりから、徐々に友達が増えていきました。

・自分でイベントを主催する
・自分から人をイベントに誘う
・人からイベントに誘ってもらう

といったことを、するようになりました。

 

では、なぜ自分がそれをできるようになったのか?
振り返ってみると、いくつかポイントがあるように思いました。

 

Facebookを交換する

f:id:success-coaching:20180723231338p:plain

セミナーやイベントに参加した時は、
一緒に参加した方とFacebookを交換するようにするのがオススメです。
理由は、Facebookでお互いの近況を知ることで、
仲良くなるきっかけができるからです。

ポイントは「必ずメッセージを添える」ことです。
メッセージを添えないと埋もれてしまう可能性があるからです。

私は以下のような文章を、イベント当日(遅くても翌日)送っています。
※相手との関係性やイベント内容次第で変更しています。

「今日の〇〇イベントでお会いした、ざっきーこと山崎真宏です。
〇〇さん、今日はありがとうございました!
〇〇のお話、今度もっと詳しく聴いてみたいです!
これからよろしくお願いします!」

短い文章ですが、
・出会った場所
・自分の名前とニックネーム
・相手のニックネーム
・お話しさせて頂いたお礼を相手に伝える
・相手と自分の共通点を伝える
・最後の挨拶
など、大事なポイントがたくさんあります。

Facebookで相手の投稿にコメントする

f:id:success-coaching:20180723231616p:plain

コメントすることで、相手に対して「覚えてる」「関心持ってくれてる」
というメッセージを伝えることができるからです。

イベントで1回会っただけ、少しお話ししただけの人だと、
こちらは「もっとこの人とお話ししたい」「仲良くしたい」
と思っていても、相手はどう思ってるか分からないです。

「自分が親しげに接したら迷惑かな?」のように、
(実際はそうでないかもしれないのに)想像してしまい、
せっかく出会った相手とも深く繋がれなくなってしまいます。
そして、「この人あんま深く繋がってないから友達削除しよう」
と相手から思われてしまうリスクがあります。

例えば、ラーメンの写真を投稿をした人に対しては、
「ここ自分も行ったことあります!」
「〇〇系ラーメン好きです!」
「〇〇で出汁をとっているからおいしいですよね!」
のような簡単なコメントをするのがオススメです。

そうすると相手から、
「〇〇系ラーメン好きなんですか?」
「他には新宿の〇〇ってお店行ったことありますか?」
「よかったら一緒にラーメン食べに行きましょうよ!」
のようなコミュニケーションに発展する可能性があります。

行ってよかったイベントの感想を投稿する

f:id:success-coaching:20180723231633p:plain

イベントに参加した後、感想を写真つきで投稿するのがお勧めです。
その際、主催者のタグをつけたりすると相手に喜ばれます。

なぜかというと、主催者の方は
「自分のイベントの価値を多くの人に知ってほしい」
「実際に参加したお客様の満足度が高いことが分かれば、迷っている人が参加しやすくなる」
と思っているからです。

他にも

・相手が必要そうな情報を提供する
・自分が行って良かったお店、イベントを紹介する
・自分の情報(夢や仕事、趣味)を開示する
・相手が興味ありそうなイベントに誘う

など、できるだけ相手の人に「貢献」するような使い方を心がけたいです。

 

まとめ

 

こうしてみると、「Facebook」が友達を増やすうえで、
とても有効なツールであることが良く分かります。
LINEを交換することも多いと思いますが、LINEだけでなく
Facebookも交換することで、お互いの事を知るきっかけになると思います。

「やりたいこと」をまずはアウトプットしてみよう。

「こういったイベントいつかやりたいなあ。」

そう考えていても、なかなか具体的に進まない事が多々あります。

結局その原因は「不安と恐れ」
「失敗したらどうしようという想い」なんですが(汗)


今僕がこれからやりたいことの1つに
人狼ゲーム会を主催する】事があります。

f:id:success-coaching:20180616011103j:image

 

人狼はプレイヤーとして参加するのもとても好きです。
・単純にゲームとして楽しい
・読みが当たった時の瞬間が最高に嬉しい
・「嘘がばれないように」というスリルが楽しい
人狼を通して初対面の人とも仲良くなれる
・コミュニケーションの上達に繋つながる


しかし、人狼ゲームは参加のハードルが高いと感じる人も多いと思います。
・上級者同士で議論が進んでしまう
人狼会によっては内輪ノリがある
・1回参加したけど人狼の楽しさが良く分からない


そこで、7月あたりに
・初心者でも楽しめる人狼
・コミュニケーション上達につながる人狼
・「他の人狼会にも行きたい!」と思えるような人狼
を主催できたら嬉しいな、と思いました!

「イベント塾」の卒業イベントやります!

5月からとだてふゆきさんのイベント塾で、
人が集まるイベントを主催するためのノウハウを学んでいます。

講義は全部で5回あり、6/24(日)の14時から最終回ということで、
葛飾区東四ツ木にある「イベントシェアハウス縁」で
卒業イベントを開催します!
※イベントの詳細は以下ページに記載

https://www.facebook.com/events/237952016976162


自分が今回イベント塾に参加したきっかけは、
去年10月から「イベントシェアハウス縁」でのイベントに参加して、
たくさんの人との繋がりができたからです。

イベントのほんの一例を挙げると、
猫カフェ貸し切り人狼ゲーム会
・トマト料理を食べる会
・チョコミント料理を食べる会
ジブリ飯を食べる会
・持ち寄り日本酒会
・フルーツサンドを作って食べる会
・自家製ホットドッグを食べる会
・ラーメン屋貸切でラーメンを作って食べる会
・クレジットカードについて情報をシェアする会
動物占い飲み会
・イベントについて語る会
など、普段なかなか体験できない非日常体験ができたり、
面白い話が聴けたり、滅多に出会えない人と出会えたりと、
どれも素敵なイベントでした。

自分もイベントに参加するだけじゃなく、
イベントを企画する側に立ちたいと思い、イベント塾に参加しました。


卒業イベントは「たこやき・お好み焼きパーティー」です。
・初めましてでも、たこ焼きを一緒に作りながら仲良くなる
・イベントで仲良くなって友達が増える
・新しくできた友達と、その後もお互いに友達を紹介しあってご縁が広がる
イベントにしたいと考えています。

現在20名の方に参加表明頂いています!
ご都合つく方は、ぜひ一緒に楽しみましょう!!

先延ばし癖のある人へ。やるべきことをチャンクダウンしよう。

資料を作成するとき、締め切りが少し先の場合、
「後でやればいいや」
「時間はたくさんある」
というように、見積もりが甘くなってしまい、
最終的に遅れてしまう、というケースが、
以前の私は多くありました。

それを防ぐために大事なこととして、
「必要な項目を全てチャンクダウンする」
ことです。

例えば、イベントであれば、
〇イベントのコンセプト決定
〇日時・場所・人数・会費の決定
〇イベントページの作成
〇集客(SNS/ブログ)
〇会場の予約
〇集金
など、やるべきことが多くあります。

さらに、上記の項目も、より小さい小項目に
チャンクダウンできます。
「いつまでに何をやるか」チャンクダウンすることが大切です。

「人狼ゲーム」はあなたの普段のコミュニケーションの縮図である

今日、久しぶりに人狼ゲームをプレイしました。

勿論、人によって経験の差があるのですが、
「よく話す人」と「あまり話さない人」
「声が大きい人」と「声が小さい人」
「話が分かりやすい人」と「話が分かりにくい人」
に分かれると感じています。

同じ人でも、ゲームやタイミングによって、
話す量やペースなどが変わったりします。


これって、普段のコミュニケーションでも同じだなと思いました!
まず、自分が何を伝えたいのか、
全員に大きな声ではっきりと伝えないと伝わらない。


また、人狼ゲームは1人ではなく、
村全体で協力して狼を見つけるゲームです。

AさんとBさんという2人が「占い師です」と
カミングアウトした場合、
・Aさんが本物でBさんが人狼or狂人
・Bさんが本物でAさんが人狼or狂人
・AさんもBさんも人狼or狂人
というパターンが考えられます。


僕自身、まだまだスキルや戦術、考え方が
上級者の方に及ばない点が多々あります。

それでも「今みんなが何の話をしているか」を
精一杯理解する努力をすること。
そして、理解するための質問をすること。


人狼ゲームを通して、「普段のコミュニケーション」に
ついて考えさせられました!
しばらく人狼から遠ざかってましたが、
これから週1くらいでやれたらと思います!

人狼ゲームに学ぶ、信頼される人の特徴

自分の視点からだけでなく、相手の視点や
三者の視点から物事を見れるかどうか。


人狼ゲームで自分が占い師の場合、
「自分は占い師だからあの人は狼か狂人に違いない」
と一方的に主張する人がいます。

しかし、他にカミングアウトしている占い師の視点から見れば
「自分が本物、相手が偽物」という状況のはずです。

そして、何も知らない村人の視点に立つと、
「どちらが本物か、どちらが偽物か分からない」状況です。


そこで大事なのが「客観的な視点」からの発言です。

「占い師Aさんの視点に立つと、対抗占い師のBさんは狂人か人狼だろう。
カミングアウトのタイミングが遅かったから狂人の可能性が高い」

「占い師Aさんの結果が正しいとすると狼はこの4人の中に1-2匹いる。
だから次の夜に〇〇さんか〇〇さんを占うべきだと思う。」


何も手掛かりがない中で、このように分かりやすく状況を説明できる人は、
人狼ゲームに限らず、どんな状況でも周囲から信頼されると思います。